こんにちは、わん太郎です。
今回は、履き始めて2年経過した革靴【ジャランスリワヤ】のストレートチップですが前回の段階でつま先のアウトソールが削れてハーフラバーソールをつけてごまかしていましたが、そこからの経過の報告になります。
- 前回のおさらい
- 2つの選択肢
- 新規でストレートチップを購入(ダイナイトソール仕様)
- 現在の革靴をオールソールしてダイナイトソールに変える
- 選んだのはオールソール
- オールソール後のジャランスリワヤストレートチップ
- まとめ
前回のおさらい

せっかくハーフラバーを付けましたが時既に遅しということかわかりませんが、前から見ると上の写真のように不格好になってしましました。
正直、革靴の中でもストレートチップは万能が故にメインとして使いたいのでこの見た目では周りがどう思おうが自分が履くことを許せない状態でめちゃくちゃ落ち込んでいました。
2つの選択肢
そこで、元々考えていた次の2つの選択肢を考えるようになりました。
1.新規でストレートチップを購入(ダイナイトソール仕様)
実は、元々ロイドフットウェアのVシリーズストレートチップが気になっていました。
僕はこだわっているメーカーやそのメーカーの理念や背景など知って共感するのですが、まさにここはぶっ刺さりました。
ざっくり言うと、日本人の足に合う本格英国紳士靴を作るためにとことん追求しており、イギリスの革靴の聖地ノーザンプトンに直接発注をしています。
特に下記のセリフは最高です。
私たちの靴が、あなたにとってかけがえのない一足になることが私たちの願いです
これを見ていずれ買ってみたいなと思っているので、まずはその入門となるシリーズで王道のストレートチップかなというのが選択肢に入った理由です。
2.現在の革靴をオールソールしてダイナイトソールに変える
今履いている革靴にも愛着があるのでそのまま使いたいなと思っての選択肢になります。
ただ、オールソールは今まで一度も経験がないのでめちゃくちゃ悩む選択肢でした。
選んだのはオールソール
さて、そんな悩みを2〜3ヶ月ほどしていましたがオールソールすることに決めました。
理由は、同じストレートチップを買うのであればもっと他の革靴を集めてコーディネートの幅を広げたいと判断してです。
※オールソールは15,000円で革靴は40,000円なので25,000円分次の革靴購入の貯金に繋がります!
そんなこんなで、オールソールをしてきましたが、先日ちょうどジャランスリワヤのサイドゴアブーツを購入したので、ルクアイーレ大阪にある伊勢丹で修理依頼をしました。
約2週間ほどで完成ですのでワクワクしていました。

さて、やっとオールソールが終わり、開封するぞという状態の写真です。

いざ開封してダイナイトソールに変わっている姿を見るとかっこいいなと思いました!!!
僕の率直な感想としては、今後もダイナイトソールさんお願いしますです(笑)
オールソール後のストレートチップ

前からの見た目もバッチリで、履いていくのが楽しみになりました。

かかともオールソールで張り替えていますが横から見ても違和感ないです。


全体を通してもても全く問題ない仕上がりになっているので大変満足しています。
あと、なぜか以前よりは着心地が良くなったのですごくびっくりしています!
まとめ

今回は2年経過した結果、ダイナイトソールにオールソールしたという内容の記事でした。
雨晴問わず履く革靴なので、ストレートチップはダイナイトソールに変えて正解でした。
2年経過したのに新しい靴を履く楽しみを味わえるのでオールソールもいいなと思います。
これからも仕事用のメイン革靴としてお世話になるのでよろしくおねがいします!
今回は、最初からダイナイトソールで買っておけばよかったという反省の意味も込めてるのでこれから購入を検討されている方の参考にもなればと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
コメントを残す